blog

水戸市元吉田町で隅付けタンクのトイレを交換します

  • 大内 涼
  • 施工途中紹介
今回は隅付けのタンクのトイレを一般的なトイレに交換しました。
隅付けのタンクのトイレは今は主流ではなく、
現在でも隅付けのタンクは製造されていますが
正直金額的にも機能的にもメリットがないので
一般的な背中にタンクがあるトイレをご提案しました。
隅付けのタンクのトイレです











隅付けのタンクと便器を繋ぐ洗浄管を外しました。
先に洗浄管を外しておかないとタンクを外せないので
工程を考えながら作業します。
隅付けのタンクと便器を繋ぐ洗浄管を外しました











隅付けタンクは蓋の中でビスで
止まっているのでビスを全て外します。
ビス止めされている隅付けのタンクを外します











隅付けのタンクを外しました。
お客様にタンクの跡の処理をどのようにするか
確認したところ、後でご自身でペンキを塗るから
このままでいいとのことでした。
隅付けのタンクを外しました











既存の便器を外したらフランジが壊れかけていました。
本当にあともう少しで排水の水漏れが起きる寸前でした。
既存の便器を外したらフランジが壊れかけていました











新品のフランジを取り付けます。
床がタイルなのでハンマードリルで下穴をあけます。
フランジを新しくします。床がタイルなので下穴をハンマードリルであけます











給水の配管を便器を設置する前に行います。
隅付けのタンクだと給水管がトイレ室の中央に
あるので基準の位置に配管を持っていく必要があります。
あと、床掃除のために水栓が分岐されていましたが
不要とのことなので水栓は撤去します。
給水の配管を便器を設置する前に行います。











既定の位置に給水管を設置しました。
先に便器やタンクを設置してしまうと
給水管の配管がとてもやりにくくなってしまうので
段取りはとても大事です。
既定の位置に給水管を設置しました











次回は部材を用いた排水管の位置変更(リトイレ)から掲載します。