ひたちなか市枝川 震災被害を受けた蔵の漆喰補修工事
- 施工途中紹介
前回のブログで東日本大震災の被害を受けた蔵の現地調査を行いました。
現地調査を行って補修・塗装で綺麗に直せる旨をお話しし、お見積を出したところ
工事を承りましたので今回は漆喰部分の補修の様子を掲載します。

まずはヒビの入ったところを綺麗に掃除します。
汚れたまま(今回の汚れとは中途半端に残ったヒビの欠片など)
補修をすると見栄えも悪く、剥がれてくる原因になるので綺麗にします。


漆喰のヒビがあったところを補修しました。
施工前後を並べてみたので比較してみてください。
欠けてしまったところや、ヒビのところを漆喰で綺麗に埋めました。


漆喰が乾かないと塗装ができないので乾いてから塗装をして仕上げます。
次回のブログでは塗装で仕上げる様子を掲載します。
現地調査を行って補修・塗装で綺麗に直せる旨をお話しし、お見積を出したところ
工事を承りましたので今回は漆喰部分の補修の様子を掲載します。

まずはヒビの入ったところを綺麗に掃除します。
汚れたまま(今回の汚れとは中途半端に残ったヒビの欠片など)
補修をすると見栄えも悪く、剥がれてくる原因になるので綺麗にします。


漆喰のヒビがあったところを補修しました。
施工前後を並べてみたので比較してみてください。
欠けてしまったところや、ヒビのところを漆喰で綺麗に埋めました。


漆喰が乾かないと塗装ができないので乾いてから塗装をして仕上げます。
次回のブログでは塗装で仕上げる様子を掲載します。