水戸市笠原町 お風呂のドアを使い勝手の良い折戸に交換 最終工程
- 大内 涼
- 施工途中紹介
前回のブログでは、既存の開き戸、アルミ枠を撤去して
新しい折戸、アルミ枠を取り付ける前段階まで掲載しました。
新しいアルミ枠を取り付ける前に、既存の木枠との段差・隙間解消のため、
専用の部材を取り付けます。
この部材を取り付けることにより、
新しいアルミ枠をピッタリと取り付けることができます。
先ほど取り付けた部材に対して新しいアルミ枠をビスで止めていきます。
既存の木枠も利用してアルミ枠を設置します。
アルミ枠をビスで設置したら周囲をコーキング処理します。
お風呂場、水場なので防水処理は必須ですね。
隙間のない様にヘラを使って入念に防水処理を行います。
新しいアルミ枠に折戸を取り付けて完了です。
ちなみに左右の開け方は現場で変更ができます。
今回のお客様の場合は利便性を考えると向かって右に開いた方が良いので
右開きにしました。(左開きですと今までと変わりませんね(^^;))
ドアを開けた状態のビフォーアフターで並べました。
これまではドアを開けると洗い場に干渉してしまうドアが、
折戸を右開きにすることによって、
洗い場に入りやすくなって使い勝手が格段に向上しました。
作業時間は朝9時から開始してお昼前には完了しました。
枠廻りのコーキングが乾かないとお風呂に入れませんが、
夕方には表面が乾いて不便なくお風呂に入れる状態になりますのでご安心頂きました。
また、仕上がりにも大変満足頂けてとても喜ばしく思います。
毎日使用するところだからこそ、不便さを感じるととてもストレスになると思います。
そのストレスを解消するために使い勝手の良い折戸にすることにより
日々の生活が少しでも豊かになれば工事をした甲斐があると感じた現場でした。
同じ様な悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください。
新しい折戸、アルミ枠を取り付ける前段階まで掲載しました。
新しいアルミ枠を取り付ける前に、既存の木枠との段差・隙間解消のため、
専用の部材を取り付けます。
この部材を取り付けることにより、
新しいアルミ枠をピッタリと取り付けることができます。
先ほど取り付けた部材に対して新しいアルミ枠をビスで止めていきます。
既存の木枠も利用してアルミ枠を設置します。
アルミ枠をビスで設置したら周囲をコーキング処理します。
お風呂場、水場なので防水処理は必須ですね。
隙間のない様にヘラを使って入念に防水処理を行います。
新しいアルミ枠に折戸を取り付けて完了です。
ちなみに左右の開け方は現場で変更ができます。
今回のお客様の場合は利便性を考えると向かって右に開いた方が良いので
右開きにしました。(左開きですと今までと変わりませんね(^^;))
ドアを開けた状態のビフォーアフターで並べました。
これまではドアを開けると洗い場に干渉してしまうドアが、
折戸を右開きにすることによって、
洗い場に入りやすくなって使い勝手が格段に向上しました。
作業時間は朝9時から開始してお昼前には完了しました。
枠廻りのコーキングが乾かないとお風呂に入れませんが、
夕方には表面が乾いて不便なくお風呂に入れる状態になりますのでご安心頂きました。
また、仕上がりにも大変満足頂けてとても喜ばしく思います。
毎日使用するところだからこそ、不便さを感じるととてもストレスになると思います。
そのストレスを解消するために使い勝手の良い折戸にすることにより
日々の生活が少しでも豊かになれば工事をした甲斐があると感じた現場でした。
同じ様な悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください。