水戸市酒門町で雨樋の横といを途中から交換しました
- 大内 涼
- 施工途中紹介
前回、雨樋からの水漏れがするとのことで
現地調査をして原因を突き止めました。
今回はその原因から修繕していきます。
前回までの様子は下記のURLをご参照ください。
https://www.smilehome-mito.com/blog/other/blog-8342/
集水器を交換となると縦樋も交換になるので、
今回はご予算の都合上比較的ダメージの少ないところで
切断をして途中からの雨樋交換工事になります。

切断をしたら既設の雨樋は爪を引っかけて
固定するタイプなので爪を上に持ち上げて取り外します。

先ほど切断した既設の雨樋に新しいソケットを取り付けます。
継手部分に水漏れがない様にきちんと専用の糊付けをします。

もちろん新しい雨樋にも糊を取り付けて
ソケットと連結します。

どんどん雨樋を伸ばしていき、
既存の固定金具に固定していきます。

順調に伸ばしていき、最後の雨樋に
【エンド】という部材を取り付けます。

最後の雨樋を取り付ける際に、
寸法を測ってカットして取り付けます。

雨樋交換工事完了しました。
勾配が取れていなかった箇所は
固定金具を持ち上げて
集水器に水がきちんと流れるように施工しました。

現地調査をして原因を突き止めました。
今回はその原因から修繕していきます。
前回までの様子は下記のURLをご参照ください。
https://www.smilehome-mito.com/blog/other/blog-8342/
既存の雨樋を途中から切断します。
本来ならば集水器含めて一式で全て交換した方が良いのですが、集水器を交換となると縦樋も交換になるので、
今回はご予算の都合上比較的ダメージの少ないところで
切断をして途中からの雨樋交換工事になります。

切断をしたら既設の雨樋は爪を引っかけて
固定するタイプなので爪を上に持ち上げて取り外します。

先ほど切断した既設の雨樋に新しいソケットを取り付けます。
継手部分に水漏れがない様にきちんと専用の糊付けをします。

もちろん新しい雨樋にも糊を取り付けて
ソケットと連結します。

どんどん雨樋を伸ばしていき、
既存の固定金具に固定していきます。

順調に伸ばしていき、最後の雨樋に
【エンド】という部材を取り付けます。

最後の雨樋を取り付ける際に、
寸法を測ってカットして取り付けます。

雨樋交換工事完了しました。
勾配が取れていなかった箇所は
固定金具を持ち上げて
集水器に水がきちんと流れるように施工しました。
